足底腱膜炎

足底腱膜炎とは

足底腱膜炎とは足の裏には、足指の付け根からかかとまでをつなぐ足底腱膜という腱があり、これにより足が受ける衝撃を和らげ、アーチ状の土踏まずを支える役割を担っています。
足底腱膜炎は、この足底腱膜に炎症を起こしている状態で、歩行時などに痛みを生じます。

足底腱膜炎の原因

足底腱膜炎の原因足底筋膜が何度も引っ張られると、そのストレスによって足底腱膜が付着している部分に炎症を起こし、足底筋膜が固くなります。
それによって周辺の筋肉も無理に引っ張られて微小な傷や変性を起こして症状を起こします。
足にかかる衝撃が頻繁に繰り返されると足底筋膜や周辺の筋肉が固くなるため、発症リスクが上昇します。

ジョギングやマラソンなどで地面からの強い衝撃を受ける場合、適切なケアを怠ると発症しやすくなります。また、長時間の立ち仕事、加齢などもリスク要因です。長い距離を歩く・肥満しているなどは特に影響しません。
足のアーチが崩れていると部分的に強い衝撃を受けることになり、足底筋膜に強いストレスがかかります。また、ふくらはぎやアキレス腱の柔軟性が低下していると足底腱膜への負担が増大します。
さらに、靴が合わないことで歩行時に足が動いてしまい、足底筋膜に負担をかけて発症するケースがあります。
新しい靴を履くようになって足に痛みが生じている場合は、靴が原因になっている可能性があります。

外反母趾や偏平足といった足部の変形により足底腱膜に過度の負担がかかり、足底腱膜炎を生じることもあります。

主な症状

主な症状足裏に痛みを生じます。体重がかかった際に痛みを起こす場所は、かかとに近い部分に生じることが最も多く、次いで土踏まず、そして足指の付け根部分です。
歩き出しに痛んでしばらく歩いているうちに痛みが薄れていくこともよくあります。また、夕方になると痛みが強くなる、階段の上り下りやつま先立ちで痛みを起こす、押すと痛い、運動後や翌日に痛みを起こすなど、症状の現れ方には個人差があります。
立つ・歩くことは生活に不可欠です。
安静を保つことが難しく、治るまで時間がかかることもあるので、適切な治療を受けるようおすすめしています。

足底腱膜炎の診断・検査方法

問診で症状の内容、起こるきっかけ、症状がはじまった時期などについてうかがいます。
他の疾患との鑑別のために骨の変形などの有無を確かめる目的でX線検査を行います。
そして、足底腱膜やその周辺の軟部組織にある腫れ・肥厚・炎症の状態を確認するため、必要に応じて超音波検査を行います。
その上で必要がある場合には、MRI検査を行うこともあります。

足底腱膜炎の治療

薬物療法とリハビリテーションによる治療が基本となります。また、症状がある程度改善するまでは、足底筋膜への負担が大きい立ちっぱなしやジョギングなどのスポーツを控え、安静を心がけます。
炎症がある場合には消炎鎮痛剤を用います。
歩行できないほど悪化している場合には稀にステロイド注射を行うこともあります。
数ヶ月後に再燃することも少なくありませんので、ステロイド注射を繰り返すとかえって組織が弱くなってしまうため、注射の効果で症状が治まっている間にリハビリテーションをしっかり行って状態を改善させることが重要です。
リハビリテーションでは、ふくらはぎやアキレス腱の状態、足指の機能、扁平足などの形態異常、足裏のアーチなどをしっかり評価した上で、患者様に合わせた運動療法を丁寧に指導しています。
また、テーピングなどによる負担軽減、電気療法や超音波治療などの物理療法なども行います。
ご自宅でのセルフケアやストレッチ、日常の動作における注意点などについてもしっかりお伝えしています。 また、足裏のアーチ形態を補正する装具療法(インソール) も可能です。
患者様の足形を採取して特徴や癖に合わせたオーダーメイドのインソールを作成し、足裏への負担を軽減させます。
また、単に作成するだけでなく、その後も定期的にインソールや足裏の状態をチェックしています。

手術療法

保存的療法で十分な効果を得られない場合には、稀に手術を検討します。
手術内容は、変性した組織の郭清、付着部の部分切除、骨棘切除などがあります。
手術をご希望される場合には、連携している高度医療機関をご紹介して、スムーズに手術を受けていただけるようにしています。

足底腱膜炎の再発を予防するために

理学療法士、作業療法士の指導を受けて正しいセルフケアやストレッチなどを覚え、再発を効果的に予防しましょう。

足底ストレッチ

片手で足指を包むように持って、反対の手のひらでかかとを包みながら指で足底腱膜を押します。
足底腱膜を押したまま、足指を反らせます。
勢いを付けず、じんわり力を加える感覚で行ってください。

セルフケア

床にボールを置いてその上に足裏を乗せ、ボールを転がすのも効果的なセルフケアです。
ゴルフボールや青竹を利用します。ただし、歩行時に痛みを起こす位置やかかとの骨を刺激しないように行う必要があります。
座って足裏を強めに床に押し付ける、立って重心を少しずつ前に移動させるなど簡単なエクササイズも有効です。
力の入れ方などで正しい効果を得られない場合がありますので、必ず理学療法士の指導を受けて行うようにしてください。

TOPへ