骨粗鬆症

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症とは骨粗鬆症(骨粗鬆症)とは、骨の強度が低下してもろくなり、骨折しやすくなる病気です。
骨粗鬆症により骨が脆くなると、転倒して手や肘をついたり尻もちをついたりした、などのわずかな衝撃で骨折が生じます。
骨粗鬆症自体は、がんや脳卒中、心筋梗塞のように直接的に生命をおびやかす病気ではありませんが、これらの骨折により介護が必要になってしまう人も少なくありません。
骨粗粗鬆症は、骨の強度が低下することで引き起こされます。骨の強度を規定する要因として、骨密度と骨の質 (骨質) が挙げられます。
この骨の強度は、70%が骨密度、残りの30%は骨質に依存するといわれています。

骨粗鬆症の種類

原発性骨粗鬆症

原因となる明らかな疾患などがない骨粗鬆症です。これは主に女性ホルモンの低下や加齢によって引き起こされ、全体の約9割を占めます。
健康な骨の維持には骨の形成や吸収といった代謝のバランスが鍵となります。加齢に伴って骨代謝のバランスが崩れていきますが、特に女性の場合、閉経や加齢により骨の分解を抑制するエストロゲンというホルモンの分泌が急速に低下することにより骨の形成が吸収に追いつかなくなり、骨を吸収する(減らす)ことになります。
このほか、無理なダイエットや偏食により栄養バランスが偏ると、各種ミネラルや栄養素が不足して骨量が減りやすくなります。また、遺伝的要因が関わっていることもあります。

続発性骨粗鬆症

特定の病気や薬の影響によって二次的に起こる骨粗鬆症です。
甲状腺機能亢進症やクッシング症候群などの内分泌疾患、胃切除や吸収不良症候群など栄養に関連した疾患、ステロイドなどの薬剤、糖尿病などの生活習慣病、先天性疾患などさまざまな原因が挙げられます。
骨の強度は骨密度と骨質によって規定されます。
糖尿病の患者さんでは同じ骨密度であっても骨折のリスクが高くなることが知られており、骨質の低下が発症に関連するといわれています。

骨粗鬆症の症状

骨粗鬆症と健康寿命骨粗しょう症は、自覚症状がほとんどありません。一番問題となるのは、転倒やくしゃみなどのわずかな衝撃でも骨折しやすくなることです。

骨が折れやすい部位

手首部分の橈骨、脊椎の椎体、大腿骨近位部、上腕骨近位部、など
脊椎の椎体が押しつぶされて骨折すると、背骨が変形して背中が丸く盛り上がった状態になります(いつのまにか骨折)。
このような背骨の変形が起こると、首や肩、腕、腰、呼吸器、消化器など体のあちこちに多様な症状が現れます。
また、大腿骨近位部の骨折は寝たきりの原因として脳血管疾患に次いで多く、その20%の方は骨折後1年で亡くなるともいわれています。
また、寝たきりになる結果、認知症などを発症する場合が多く、あるいは活動性が低下して運動不足になり、ますます骨が弱くなるという悪循環に陥るため注意が必要です。

骨粗鬆症のリスク判定

WHO(世界保健機関)では、40歳以上の人を対象にした「骨折リスク評価法 ”FRAX”(fracture risk assessment tool)」をホームページ上で公開しています。
これは質問に答えることで今後10年間に骨粗鬆症を原因とする骨折が起こるリスクを自動的に算出して評価するもので、当院でもこのFRAXを用いて治療方針の参考にすることがあります。
臨床上の危険因子と大腿骨頸部の骨密度(BMD)を組み合わせてリスクを計算しており、体重や身長を入力することでBMIからも結果を得ることができます。このFRAXで算出された確率が15%以上の場合には、骨粗鬆症の治療を開始したほうが良いと言われています。

骨粗鬆症の検査

問診で、骨粗鬆症を引き起こしやすい病気や薬の服用の有無、食事・運動・喫煙・飲酒などの生活習慣、ご家族の骨粗鬆症や骨折の有無などをうかがいます。
その上で、骨密度検査、骨代謝マーカー検査、X線検査、身長測定などを行って診断します。
ただし、骨折によって、歩行能力が低下し、介護が必要となるリスクを減らすには、骨の評価だけでは充分ではなく、四肢(しし:両手・両足)の筋量を測定し、筋肉と骨をバランスよく維持していく事が重要です。

身長測定

身長が縮んでいる場合、骨折リスクが高いと言えます。身長測定では25歳時点の身長と比べて4cm以上低くなっている場合、骨折リスクが2倍以上高くなるとされています。

単純レントゲン撮影

主に胸椎や腰椎の骨折や変形、骨がスカスカになった骨粗鬆化の有無を調べます。また、他の疾患の有無や骨粗鬆症との鑑別にも不可欠です。

骨密度検査

骨の強度は骨量あるいは骨密度が70%、 骨質が30%影響すると言われています。したがって、骨の強度の重要な要因である骨量を測定することで骨粗鬆症の診断や骨折危険性の評価が可能となります。
当院では、全身型の骨密度測定装置による骨密度測定である二重エネルギーX線吸収測定法(dual-energy X-ray absorptiometry):DEXA法を行っています。
骨粗鬆症診断基準(2011年版)でもDEXA法(デキサ法)を用いて計測することが推奨されています。
DEXA法は、骨量測定の標準方法として重視され、骨粗鬆症の精密検査や、骨粗鬆症の治療効果の経過観察、また骨折の危険性予測に有用です。

骨代謝マーカー

血液や尿を採取して、骨の新陳代謝で産生される物質である骨形成マーカーや骨吸収マーカーを測定して骨の代謝状態を調べます。
これらは治療の効果を確かめるためにも測定します。骨吸収と骨形成のバランスが崩れている場合、または骨吸収マーカーの数値が高い場合、骨折リスクが高いと判断します。

骨粗鬆症の予防と治療

食事療法

骨を強くするためにはミネラル、ビタミン、タンパク質が必要です。特に、カルシウム、ビタミンD、ビタミンK、リン、マグネシウム、適量のタンパク質などが大切です。
バランスの良い食生活で特定の栄養素に偏らない食事を心がけましょう。

運動療法

骨は体重をかけるなどの負荷によって強化されます。
散歩やウォーキングのような軽い運動でも骨量を増やす効果が十分に見込めます。
重要なのは運動を習慣化して続けることです。
また運動で筋肉が強化されるとバランス感覚が向上して身体をしっかり支えられるようになり、転倒しにくくなります。バランス感覚の改善も骨折リスクを下げることにつながります。無理のない範囲で軽い運動を続けましょう。

薬物療法

骨粗鬆症と診断されたら、骨折リスクを下げるために薬物療法が必要になります。
患者さんの年齢や性別、症状や骨密度など、状態によって治療法は変わってきます。
薬物療法で使う薬剤は大きく分けて、骨の破壊を抑制するもの、骨の材料を補うもの、骨形成を促進するものがあります。

日光浴

適度に日光に当たることは体内でのビタミンDの活性化に必要です。
近年は日差しが強くなり紫外線の負の影響である火傷や皮膚がんの リスクが増加しておりますので注意が必要です。
また、日光過敏症の方は禁忌ですので注意してください。

TOPへ