よくある質問

整形外科診療でよくある質問

【当院への営業でのお問い合わせについて】
患者様からのお問合せの電話が増えているため,当院では患者様からのお問合せを最優先とさせていただいております.営業のお問合せにつきましては,以下のフォームでのみお受けさせていただきます.内容に関しまして院内にて確認後,必要に応じてこちらからご連絡させていただきます.
また,内容によっては,お返事にお時間を頂戴する場合がありますので,予めご了承ください.

診察には予約が必要ですか?

予約なしでも受診いただけますが、ご予約頂くと、待ち時間が比較的少なくスムーズに診察を受けて頂けます. 当院の診察予約は、時間帯予約となっております。 たとえば……【10:00ご予約】の場合は、診察室へのご案内予定時間は【10:00~10:30】です。 診察や処置の内容によっては、診察室へのご案内の順番が前後することがあります。 ご予約いただいているにも関わらずお待たせすることがあり、ご迷惑をおかけしますがご理解いただけますと幸いです。

どんな保険が使えますか?

被用者保険(健康保険組合・協会けんぽ・共済組合・船員保険)・国民健康保険・後期高齢者医療制度、労災保険、自賠責保険、私的医療保険・生命保険など、あらゆる保険を取り扱っています。

骨粗鬆症予防のために骨密度を調べたいのですが可能ですか?

当院ではGE社製骨密度測定装置を利用して骨密度測定を行っています。
DXA法で、腰椎および股関節部の骨密度を測定した結果と血液検査での骨代謝マーカーの測定結果を総合的に判断して適切な治療法をご提案しています。
また、骨粗鬆症予防をお考えの方には、栄養指導を含めた生活習慣の改善に関するアドバイスをさしあげています。
骨粗鬆症発症リスクが上昇しはじめる更年期を迎えたら、定期的に骨密度を計測するようおすすめしています。

サプリメントで膝など関節の痛みは解消できますか?

たとえば高分子量のヒアルロン酸は保水力や粘稠性を維持しますが、サプリメントとして経口摂取した場合は消化管で分解されてしまい、そのままの形で患部に届くことはありません。こうしたことから、効果は疑問視されています。関節に痛みがある場合は、適切な検査で原因を特定し、それに合わせた運動療法、物理療法、注射療法を行うことが重要です。サプリメントはそうした治療を補助する目的で使用することで効果が期待できます。

「手術でしか治せません」と言われて悩んでいます。相談できますか?

手術は大きな決断です。迷いがある場合はご相談ください。丁寧に検査・診察して保存療法が可能かどうかを検討し、可能な治療方法のメリットやデメリット、リスクをわかりやすくお伝えします。その上で手術が必要と判断され、患者様にもご同意いただけた場合には、信頼できる連携医療機関をご紹介しています。

リハビリテーションや理学療法だけ受けたいのですが可能ですか?

もちろん、可能です。手術後などのリハビリテーションや理学療法は、通院が楽な自宅近くの整形外科で受けるケースが多くなっています。当院では、常勤の理学療法士がマンツーマンで対応していますので、お気軽にいらしてください。当院では運動器疾患だけでなく脳血管疾患や変性疾患のリハビリテーションにも対応しております。装具や義肢の調整なども行っておりますのでお気軽にご相談ください。また、健康保持や疾患予防のための運動療法などもご相談いただけます。

高精度のX線検査は可能ですか?

X線検査はスピーディに骨折などの診断ができるため、適切な医療をより早い段階で受けるために欠かせない検査です。当院では、高精度X線検査を可能にするデジタルレントゲン装置(FCR/Fuji Computed Radiography)を導入して、微細な骨折なども発見できるようにしています。これは超高感度センサーのイメージングプレートに記録した上で、診断目的に合わせて適切な画像処理を行うシステムです。撮影した画像は診察室の高精細モニターに表示され、明暗輝度変更によって微細な異常の発見も可能になっています。こうした高度なX線検査によって迅速で正確な診断につなげ、適切な治療を早期に行えるようにしています。

CT検査やMRI検査はできますか?

X線検査は院内で可能ですが、CT検査・MRI検査は連携医療機関での検査をお願いしています。ご希望の日時に合わせたご予約を行い、できるだけスムーズに検査を受けていただけるようにしています。

保険証を忘れてきてしまった場合でも受診できますか?

可能です。当日は自由診療として費用をお支払いいただいて、その月の内に保険証をご持参いただいて精算し、保険適用された費用との差額を返却しています。翌月になってしまった場合は精算・返却ができませんので、必ずその月の間にいらしてください。

できるだけ薬を減らしたい・注射しない治療はできますか?

もちろん、可能です。検査結果や今後の状態、可能な治療方法などについてわかりやすくご説明し、患者様とご相談して、治療方針を選択していただいています。メリット・デメリット、リスク、ライフスタイル、既往症などを考慮して、患者様がご自身で最適な治療方法を選ぶことが重要です。

TOPへ